TIPS

ヴォイシング関係

「自分で日常的にメンテナンスしたいが、何を買ったら良いかわからない」という

チェンバロオーナーの声をよく聞きます。

ここではメンテナンスに役立つ道具等を紹介しています。

※商品についての問い合わせは各メーカーへ直接行ってください。

※メンテナンスは自己責任で行ってください。怪我や楽器の破損の恐れがあります。

※当工房と紹介したメーカーに営利的な繋がりはありません。

日本が誇るカッターメーカー・オルファのアートナイフプロはプレクトラムを削るのに最適です。

「アートナイフ」と「アートナイフプロ」がありますが、後者の方がおすすめです。

替刃は「直線刃」を使用してください。

グリップに重りが入っていて使いやすくよく削れますが、それ故に指を切ったり、落として脚に刺さったりしますので、怪我には十分注意してください。


ステンレス製ラバーグリップニッパー | ANEXブランドのドライバー・工具メーカー(株)兼古製作所

フリーワード・JANコード・品番・製品名など何でも入力してくださいこの製品データはまだありません。この画像をダウンロードラバーグリップ ピンバイス収納式 0.1~3.2mm(丸軸径)ステンレスピンセット ツル首155mm交換ハンマーヘッド マイクロハンマー用(ナイロン 3ヶ)交換ハンマーヘッド マイクロハンマー用(鉄平・真鍮・ナイロン 各1ヶ)交換ハンマーヘッド ミニハンマー用(ナイロン 3ヶ)交換ハンマーヘッド 中ハンマー用(ナイロン 3ヶ)交換ハンマーヘッド 中ハンマー用(鉄平・真鍮・ナイロン 各1ヶ)マイクロヘッド交換ハンマー  【ヘッド交換可】マイクロコンビハンマー  【ヘッド交換可】マイクロ両口ハンマー  【ヘッド交換可】ミニヘッド交換ハンマー  【ヘッド交換可】ミニコンビハンマー  【ヘッド交換可】ヘッド交換ハンマー(中)  【ヘッド交換可】プラスチックハンマー(中)  【ヘッド交換可】両口玄能  【ヘッド交換可】ネイルハンマー(中)プラスチックハンマースパチュラ 4本組スパチュラ Dスパチュラ Cスパチュラ Bスパチュラ A手芸用 精密ハサミ 曲がり型125mm手芸用 精密ハサミ 直型125mm手芸用 精密ハサミ 曲がり型90mm手芸用 精密ハサミ 直型90mm工芸用クラフトニッパー253-N用ナイロンカバー(丸×2)252-N用ナイロンカバー(平×1、丸×1)251-N用ナイロンカバー(平×2)ナイロンカバー付 ラバーグリップヤットコ 両丸タイプナイロンカバー付 ラバーグリップヤットコ 片丸タイプナイロンカバー付 ラバーグリップヤットコ 標準タイプステンレス製 ラバーグリップヤットコ 平タイプ140mmステンレス製 ラバーグリップかしめヤットコ160mステンレス製 ラバーグリップヤットコ ピン曲げタイプ135mmステンレス製 精密ラバーグリップヤットコ 片丸タイプ160mmステンレス製 精密ラバーグリップヤットコ 標準タイプ160mmステンレス製 精密ラバーグリップヤットコ 両丸タイプ135mmステンレス製 精密ラバーグリップヤットコ 片丸タイプ135mmステンレス製 精密ラバーグリップヤットコ 標準タイプ135mmステンレス製 精密ヤットコ 片丸タイプ150mmステンレス製 精密ヤットコ 標準タイプ150mmステンレス製 精密ヤットコ 平タイプ12

www.anextool.co.jp

質の高いハンドツールで有名な兼古製作所・ANEXブランドのニッパーです。

プレクトラム、弦のカット時に使用します。

チェンバロユースでは100円ショップのものでも十分事足りるのですが、

切断面の綺麗さ、切れ味は段違いです。


国産ハンドツールメーカー、ツノダの115mmラジオペンチです。

プレクトラム交換の際に使います。精度がよく、小ぶりで使いやすいです。


環境関係

梅雨の時期から初秋までは高温多湿、また冬は平地でも雪が降り、異常乾燥の時期も長い。

そんな日本の環境はチェンバロには全く不向きです。世界地図で緯度を見るとよくわかりますが、フランス・パリは日本の宗谷岬よりも北、イギリスやドイツはさらに北で日本とは環境が全く違います。

愛知県三河地方は北緯35度なので、西洋で言えばギリシャのクレタ島、北アフリカのアルジェ、チュニスのあたり。清涼な気候というイメージが湧かないことがお分かり頂けると思います。

冷暖房なしには生活ができない現代人と、ヨーロッパ由来のヒストリカルな製法に基づいた楽器の共存には、様々な困難があります。

ここではチェンバロ部屋を良い状態に保つために役立つものをご紹介します。

※商品についての問い合わせは各メーカーへ直接行ってください。

※紹介した道具を駆使しても、調整の狂いや破損、劣化を100%防ぐことはできません。

※当工房と紹介したメーカーに営利的な繋がりはありません。

「毎日タイマー機能付き」のエアコンリモコンです。設定をすれば毎日操作をしなくても、決まった時間にスイッチオン・オフをしてくれます。

30度を超えるような日が続く夏の間は、除湿加湿器で湿度管理をしながら(40-60%)、冷房を付けっぱなしにするのが望ましいですが、一般家庭においては電気代が悩ましい所です。

一例として朝7時にオン、夜8時にオフになるようにセットしておけば、日中の酷暑から楽器を守ることができます。

自宅のエアコンと適合すれば、非常に便利です。

※エアコンによる冷暖房は、温度と湿度が急激に変化します(特に湿度)。練習をし始める直前に、急激に部屋を温めたり冷やしたりすることは楽器の破損に繋がります。十分注意ください。



この温湿度計は、少々値が張るものの、過去14日分の温湿度を記録しておいてくれるので便利です。チェンバロには年間通して温湿度のグラフができる限り一定(室温20℃前後、湿度50%前後)になる環境が望ましいです。

つまり 「人間が快適に過ごせる温湿度」が楽器にも適していますが、人間の感覚は時に鈍感になります。温湿度計はメーカー違いで2つ以上(湿度は誤差が出やすいため)用意して 「これくらいの温度湿度で楽器がどうなるか」を把握しておくことをお薦めします。